島村楽器公式ブログ

全国展開している総合楽器店のスタッフが、音楽や楽器の楽しさや、楽器店にまつわるお話をお伝えします。

初心者のためのエレクトリック・ピアノ(エレピ)入門

こんにちは、サカウエです。

「エレクトリック・ピアノ(エレピ)」という楽器の名前は、
誰しも一度は聞いたことがあると思います。

「エレピの音色」は「Electric Piano」「E.Piano」「FM piano」等の音色名で、
最近のシンセサイザーにもプリセットされており、
世界中のさまざまな音楽で使用されていますね。


(Photo by wikipedia

エレピと聴いてピンと来ない方は以下の動画をぜひ御覧ください。
(冒頭部分だけで結構です)

代表的な音色

いかがでしょう?

「ああこの音ね・・」という耳慣れたサウンドだったと思います。
エレピはアコースティック・ピアノ(アコピ)とは異なり、
厚みのある爽やかなサウンドが特徴ですね。

さて、アコースティック・ピアノはグランドとアップライトに大別されますが、
実は「エレピ」には非常に多くの種類とそれぞれ独特のサウンドが存在します。

ということで
今回はこの意外と知られていない「エレピ」についておさらいしてみましょう。
バンド・キーボードの音色選びや音楽制作にも何かしら役立つと思いますよ〜

「電気ピアノ」と「電子ピアノ」の違いって?

突然ですが「アコースティックでない」ピアノは

「電子ピアノ」と「電気ピアノ」に大別されます。

それぞれの違いを一言で言うと・・

電気ピアノ(エレクトリック・ピアノ) メカニズム等を持ち、電気的に増幅するもの
電子ピアノ(エレクトロニック・ピアノ) 電子回路で合成するもの

どちらも電気が必要なのは共通していますが、構造がまったく異なるわけですね。

「電気ピアノ」はなどをハンマーで叩き、その音をピックアップで電気信号に変換し、
アンプスピーカーから音を再生する楽器です。

一方、アコピの代用として普及しているいわゆる「電子ピアノ」や、RolandのRD、YAMAHAのC4といった「ステージピアノ」は「電子」になります。

典型的な電子ピアノ

一般的にはエレクトリック・ピアノは前者の「電気ピアノ」を指します。

そして「電子ピアノ」や「シンセサイザー」に内蔵されている「エレピ音色」は、
実は「電気ピアノ」の音色を電子回路で合成したものなんですね・・・

あーややこしくてすみません。

エレピ音色=電気ピアノの音色のこと

電気ピアノは生ピアノ同様、
多くはハンマーアクション等の複雑な構造を持つ楽器ですので、
チューニングなどのメンテナンスが必要となり、
価格も割高、維持費もかかるわけです。

したがって今はシンセサイザーなどの「エレピ音色」を
使用するケースのほうが多くなってしまいましたが、
音にこだわるプロミュージシャンはもちろん、
アマチュアでも電気ピアノの愛好家は現代でも多いのです。
最近のJPOPのPVでもチラホラ見かける機会がありますね。

電気ピアノのメーカーは数多くありますがビンテージ系だと、
ローズ、ウーリッツアー、RMI、ホーナー、、、といった海外メーカーが有名です。
日本ではYAMAHAの「CP-80」、コロムビアの「エレピアン」あたりが有名です(古)

ではそれぞれの特徴を紹介しましょう。

Rhodes(ローズ)


(Photo by wikipedia

エレピといえばなんといってもローズですね。
1974年まではフェンダー社が生産・販売していた「フェンダー・ローズ」が有名です。
写真はフロントカバーを外した状態ですね。
80年台は回路やペダル等を改造した「Dyno My Piano(ダイノマイピアノ)」という
キラキラ系のローズ・サウンドが流行しました。

発音方式ですが、
ハンマーで音叉(トーンバー)を叩いてピックアップで音を拾うタイプ。
多くのミュージシャンがギタリストのようにコーラス、フランジャー、フェイザー、エコー、ワウといったエフェクターを接続して、さまざまなサウンドを作り上げてきました。
シンセサイザーにプリセットされている「エレピ音色」といったら
何はなくともまずはこれ。

ビリー・ジョエルの「素顔のままで」のイントロはフェイザーをかけたローズですね。

ハービー・ハンコックによるローズのデモ
(これけっこうレアだと思います1970頃?)


ローズのスーツケース・モデルという機種では、
本体前後のスピーカーをトランジスタ回路でスイッチングすることで生まれる
「トレモロ」が有名ですが、
ボサノバの巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンのアルバムでは、
マイクを前後のスピーカーに立て録音し、
ディレイのような効果を生んでいる曲があります。
(エンジニアの巨匠ルディ・ヴァン・ゲルダーのアイデアでしょうか?)


ということで、このローズ=エレピの代名詞といっても過言ではありません。ちなみに今でもRhodes Musicで生産・販売されています。

おまけ:
ドアーズ(ベーシストがいないバンドです)のレイ・マンザレク(kb)が弾いているのは「Fender Rhodes Piano Bass」

Wurlitzer(ウーリッツアー)


(Photo by wikipedia

ローズと並んで有名なのがこのWurlitzer(ウーリッツアー)。
薄い金属片(リード)をハンマー叩き、ピックアップで音を拾うタイプ。
ローズと比較するとちょっと丸っこい感じの音です。

Hohner (ホーナー)

ホーナーといったらハーモニカやアコーディオンで有名なドイツのメーカーですが、
これは少々変わり種。写真は「Horner Pianet T」。

ウーリッツアーと同じく金属片(リード)を使用しているのですが、
ハンマーで叩くのではなく、鍵盤に取り付けた粘着性のあるゴム製の吸盤がリードにくっついて離れる時に生じる「ペコン」という音を拾うタイプです。
・・少々ややこしいですね。

リードがサビてしまうと吸盤がくっつかなくなり、
うまく音が出せなくなってしまうという欠点もありました。

ビートルズのこの曲ではホーナーのエレピが使われている・・という説もあります。


ホーナー社の鍵盤楽器でおそらく一番有名で、今でも必ずと言ってよいほど
シンセサイザーのプリセットでシミュレーションされているのが
「Clavinet(クラビネット)」通称「クラビ」。

写真はD6というモデル


(Photo by wikipedia

これはクラヴィコード(を金属で叩くチェンバロに似ている楽器)のような構造を持ち、電気ピックアップで音を拾うタイプ。

広義にはエレピの仲間に分類される場合もありますが、
これをエレピと呼ぶのは個人的には抵抗ありますね。
ファンキーなプレイで多用されます。

クラビの構造


(Photo by wikipedia

  1. チューニング
  2. ダンパー
  3. タンジェント(これで叩く)
  4. アンヴィル(金床)
  5. 鍵盤
  6. ピックアップ
  7. テイルピース(止め板)

有名なのはなんといってもスティービー・ワンダー。
(「チャカ」というミュートのプレイがシンセだとすごく難しいです)

YAMAHA

写真の「CP-80」は通常のピアノと同様でをハンマーで叩き、
の振動をピックアップで電気信号に変換するタイプ。
今回紹介しているエレピの中では最もアコピに近いサウンドです。
グランドピアノ同様のアクション機構を採用しており
キータッチもグランドピアノに近いのが特徴。

本体がツアー仕様になっていてアコピと比較すると
運搬しやすいという利点もありました。
(セパレート式・・・とはいっても120kg超ですが・・・)

ヤマハさんのサイトでも紹介されています( 生産完了品 )


シャカタクの「ナイトバーズ」2005年の映像らしいですが、キーボード上からKORGRolandYAMAHA、それぞれM1,RD-1000,CP80でしょうか?
(・・・古い機種ばかり使用していますがずいぶんと日本贔屓)
ブラジル系のアーティストにも愛用者は多いですね。

最近発売されたステージピアノ「CP4 STAGE」は
このCPシリーズの流れをくむ「電子ピアノ」です。

番外編

以下は電子ピアノにもかかわらず「エレピ音色」と呼ばれる場合のある機種です。

RMIエレクトラピアノ(RMI Electra Piano)


(Photo by wikipedia

電子発振式。
ジェネシスのトニー・バンクス、リック・ウェイクマンといった
キーボーディストが使用したことで有名です。
持続音として演奏できるモードを備えているのも特徴。

Yes在籍時のリック・ウェイクマンのソロプレイ(RMI、アコピ、後半はミニモーグ、メロトロンといった各種キーボードを縦横無尽にプレイしています)

DX7

YAMAHAの「DX7」はFM合成という仕組みを持ったシンセサイザーなのですが、
1983年の発売と同時に「プリセットの11番のエレピ音色」が世界中で大ブレイクし、
無数の曲で使われたという経緯があります。
文字通り「だれでも持っている」シンセになりました。

「DXエレピ」「FMエレピ」といった名前でシンセサイザーなどに
プリセットされているエレピサウンドは、実はこの「DX7」をモチーフにしています。

(Photo by wikipedia


デビッド・フォスターはアコピとDXを重ねた
「レイヤー・サウンド」を多用しています。


当時誕生間もなかったMIDI規格にいち早く対応したこの「DX7」の出現によって、
それまでエレピの定番だったローズが駆逐されかかった時代もありましたね・・
電車でもなんとか持ち運べる14kgという重量・・
決して軽くはありませんでしたが・・

いかがでしたか?
エレピといってもさまざまな種類があることがお分かりいただければ幸いです。
こうして現在は入手困難な銘器たちのサウンドも、ハード、ソフトを問わず
多くの現役シンセサイザーで再現することができるのは嬉しい限りです。
それでは~



iPadのアプリにもこんなものが・・(使用しているのはiRig KEYS)

デジタル楽器のレビューは「Digiland」でチェック!

島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイト「Digiland」
「Digiland」は島村楽器株式会社のデジタルガジェット情報配信サイトです。

デジタル関連商品、DTM、MIDI、シンセサイザー、レコーディング等に関する最新ニュース、役に立つ情報等を随時お伝えいたします。
島村楽器の専門スタッフが、新製品、各種イベント、コラム等、日々更新してまいります。

© Shimamura Music All rights reserved.