皆さまこんにちは!管楽器担当のホリコシです!
島村楽器×YAMAHAコラボレーションモデルのアルトサックスYAS-62LSEがリリースされて2年。
さらに改良を加えた第二世代モデルを発売する事になりました!
その名も「YAS-62LSEⅡ」・・ええ。第二世代モデルですから、Ⅱですね(笑)
今回はYAS-62LSEの魅力と、第二世代モデルの変更点について、バッチリとお伝えしたいと思います。
そもそもLSEⅡってどんな楽器なの?
品番にあるとおり、YAMAHAを代表するアルトサックスYAS-62をベースにカスタムされたモデルです。
諸説あるとは思いますが、YAS-62は世界で一番売れているサックスと言われるくらいですから、その完成度の高さは言うまでもありません。
そこに新しいエッセンスを加えて、幅広いサックス愛好家の方に使用して頂けるものをお届けしたい!と言うのが始まりです。
YAS-62のエッセンスを残しつつ、一味違う魅力を持ったモデルになります。
LSEⅡこだわりのポイント!
ネックレシーバーを洋白材に変更
カスタムクラスの楽器には標準装備されている、洋白材のネックレシーバーを搭載!
「ここで音が変わるの?」と言う方も多いのですが、変わります!!
従来は真鍮製のレシーバーを搭載しておりましたが、より強度の高い洋白材にすることで、
ネックをしっかりと固定してくれます。
そうする事で、ネックから管体へより効率よく音が伝わってくれるのです。
カスタムE-1ネック搭載
カスタムE-1ネックを搭載することで、より軽快な吹奏感で演奏を楽しんで頂けるようになりました。
プラスティック・メタルレゾネーターパッドの混合使用
LSEシリーズ最大の魅力はココです!
まずはレゾネーターについておさらいですが、レゾネーターとは、パッドの中央部分にある、丸状の反射板の事を指します。
ここの素材が金属製かプラスティック製かで、音に変化をもたらす事ができるのです。
通常YAS-62にはプラスティックレゾネーターが装着されているのですが、
LSEは、メタルとプラスティックの両方を混合で装着しているのです。
そうする事によって、YAMAHAサックスならではの暖かい音色に加えて、高い運動性をプラスさせています。
LSEではクローズドキーの一部にメタルレゾネーターを装着しております。
と、ここまでは前作のLSEと共通の仕様になりますが、大事なポイントですので触れておきました(笑)
さてここからはLSEⅡとなってさらにパワーアップしたポイントです!
可動式フロントFキー
可動式フロントFキーを採用することで、HighFキーの細かなキーの開きが調整できるようになりました。
こまかなポイントかも知れませんが、演奏する上で、ピッチ・音色・音抜けに影響が出るポイントなので、
とても大事なポイントなのです!
白蝶貝付テーブルG#キー
こちらのキーは左手小指で動かすため、演奏する上で多くの奏者を悩ませる場所だったりします。
ここに白蝶貝を装着することで、より少ない力でキーを動かす事ができるようになり、
指を置いた際に滑り止めの役割も果たします。
以上がこだわりのポイントです!
LSEⅡになった事で、より高度な音楽表現が可能になりました。