島村楽器公式ブログ

全国展開している総合楽器店のスタッフが、音楽や楽器の楽しさや、楽器店にまつわるお話をお伝えします。

音楽力をアップする「耳コピのすゝめ 」第8回 ダイアトニック・コード

こんにちはサカウエです。

たとえ聴き取りにくい複雑な和音であっても、コードの知識があれば、構成音をある程度は推測できるようになる場合があります。

そんなわけで今回はコードの基本となる「ダイアトニック・コード」について書いてみたいと思います。

メジャースケールのおさらい

ダイアトニック・コードを理解するためにまず、メジャースケールについておさらいしておきましょう。

「ドレミファソラシド」という音列で、各音の距離を全音半音で表現すると

「全全半全全全半」という配列になっているのがわかります(全:全音=2半音)


黒丸の「ド」からオクターブ上の黒丸「ド」までがそうなっていますね。

逆に言えば、12の音のどこからでも、「全全半全全全半」という規則で音を並べれば「ドレミファソラシド」(風)に聞こえるということになります。(絶対音感ある人は大変かなあ〜)

たとえばミからはじめれば


シからはじめると


ちゃんとそう聞こえますよね?
それぞれを、Eメジャースケール、Bメジャースケールといいます。
「全全半全全全半」という音列は必ず丸暗記してください。はいココ出ます。

※マイナースケールはいろいろ種類がありますので下のリンクを見てくださいね。

ダイアトニック・コード

コード関連の解説書には絶対コレ出てきます。コードを理解するためには必須なのでどうしても避けて通れないとこです。

メジャー(マイナー)スケールの各音の上に三度ずつ音を重ねたコード群を「メジャー(マイナー)ダイアトニック・コード」とよびます。三和音または四和音で表記しますが、どちらもコードの機能は変わりません。

メジャーの場合は単に「ダイアトニック・コード」と呼ばれます(以降メジャー・ダイアトニックコードで話を進めます)

たとえば Cメジャー のダイアトニック・コードは下記のようになります。

全部で7つのコードが生まれますが、各コードを構成している音は(今のところ)すべてCメジャースケールに含まれる音です。

さて、ダイアトニック・コードは「メジャー・スケール上の各音に3度音を重ねた和音の集まり」なので、どのメジャー・キーで試してみても、一番目のトニックは必ず「○maj7」になるし、二番目は「○m7」、五番目のドミナントは「○7」となりますね。

したがって体系的に表記する場合は;

I maj7 IIm7 IIIm7 IVmaj7 V7 VIm7 VIIm7(b5)

といったローマ数字で表記されます。

たとえばこの曲は

VImaj - IIIm7 - IIm7 - Imaj7 という進行ですね。

キーが「A」では Dmaj7 - C#m7 - Bm7 - Amaj7 となります。
(トニック・コードから始まっていないことにも注目してください)

今後、各コードの機能を把握したりコード進行を分析する上でこのローマ数字表記は重宝します。はいここ出ます。

7th(セブンス)とmaj7th(メジャーセブンス)

間違いやすいのがコレ。セブンス 7th(短七度)、maj7th(長七度)
(ここでいうセブンスは ルート、3rd,5th,7th というように度数をあらわします)

コードがメジャーかマイナーか?という区別は、セブンス音とは関係ありません。

たとえばDm7というのは Dm(Dマイナー・トライアド※)に「7th」が足されたという意味・・・ふんふん。

「D7」は(Dメジャー・トライアド)に「7th」が足されたもの・・・はいはい。

「Dmaj7」は「D」(Dメジャー・トライアド)に「メジャー7th」が足されたということ・・・・なるなる。

「Dm」に「メジャー7th」が足されたものは「Dmmaj7」(Dマイナー・メジャーセブンス・コード)・・うーん。

これを区別できればO.K.牧場(古いね)。

※トライアド=三和音=三つの音で構成された和音

「Cmaj7」(シー・メジャーセブンス=ドミソシ)というコードは、本来ならば「Cmajmaj7」(シー・「メジャー・トライアド」・メジャーセブンス)と呼ぶのが正しいハズですが、さすがに長過ぎるので「メジャー・トライアド」が省略されております。ただこれが勘違いしやすい原因でもあります。

はい、混乱してきた方は落ち着いてもう一回読み返していただけたら幸いです。。。

とりあえず、

「7th」はルートの一音下の音。「maj7th」はルートの半音下の音

と覚えると良いと思いますよ。

コードの展開形

コードを演奏する場合、ルートを最低音にした形が「基本形」。その他の3度、5度、7度が最低音になるものを「展開形」といいます。響きは変わりますが、コードの機能は変わりません。

たとえばキーボード・プレイヤーがコードの「展開形」を演奏しても、ベーシストは通常ルート音を演奏します(またはキーボードが左手でルート音を演奏します)。したがってアンサンブル全体で「一番低い音」はルート音になります。

もしCmaj7(ドミソシ)というコードでベースが「E音」とか「G音」であった場合は

というコードネームで表記しなくてはなりません(右手が展開形であろうとなかろうと)。

さて、コードの基本形だけで曲を演奏すると非常に不自然に感じられますが、それは和音のトップノートが跳躍しすぎるなどして、音と音のつながりが悪くなるからです。

したがって通常は展開形を用いて音を自然につなげるようにします・・・最初は展開形が違うコードに見えちゃったりしますが、慣れの問題なのでがんばってください。

では「Dm7 – G7 – Cmaj7」というコード進行で基本形と展開形を聞き比べてみましょう

基本形


[file:shimamura-music:111008_08_dgc_basic.mp3:sound]

展開形


[file:shimamura-music:111008_10_dgc_inv.mp3:sound]

後者の方が自然に感じられると思います。
(ちなみに「IIm7 - V7 - Imaj7」という進行は俗に「トゥーファイブ」といってよく使われる定番進行です)

なおボイシング(音の重ね方)のコツですが、中央の「ド」付近で和音をまとめるようにすると安定したハーモニーを得ることができます。
実際の楽曲アレンジでは、通常この帯域で和音が演奏されています(意図的に高域のボイシングで、特殊効果を狙う場合、等の例外もあります)。

コードのネーミング

コードネームは「直感的に理解されやすい」ことが大切なので、

「Am7(onC)」「Bm7(b5)(onD)」よりも「C6」「Dm6」と表記するのがシンプルでわかりやすいですね。

(両方ともコードの構成音は変わりません)

「C#m(#5)onA」と書くとなんだかワケが分かりませんが、これはただの「A」(ラ・ド#・ミ)のことです。

コードの「機能」を反映したい場合には例外もありますが表記は「わかりやすい」ことが大事だと思います。

各コードの機能

7つのダイアトニックコードを機能別にカテゴライズすると

トニック群 (T):Imaj7、IIIm7、VIm7 

サブドミナント群 (SD):IVmaj7、IIm7

ドミナント群 (D):V7、VIIm7(b5)

といった機能分類になります。

つまり「Imaj7」「IIIm7」「VIm7」の三つのコードは共通の機能を持った仲間ということですね。

Cメジャーキーの場合であれば

トニック群 (T):Cmaj7、 Em7、 Am7

サブドミナント群 (SD):Fmaj7、Dm7

ドミナント群 (D): G7、Bm7(b5)

となりますね。(ブルースでは、7thコードがトニックになったりしてややこしいんですが今回はパスします)

さて、前回紹介したドミナント・モーション以外にも、コード進行の基本となるものがあります。

  • D - T : ドミナント・モーション
  • SD - T : サブドミナント終止(アーメン終止とも呼ばれます)
  • SD - D- T : サブドミナント・ドミナント

ビートルズの[Let it Be]は下記のようにダイアトニック・コードだけでできていますが、

C – G – Am – F – C – G – F – C

という進行の「F - C 」のところは「サブドミナント終止」ということになります。

ところでモーツアルトなんかもそうですが、よくまあ「ドレミファソラシド」だけでこうした名曲が作れるもんだなあ〜と思います。

代理コードをつかってみよう

代理コードというのは「コードの機能が同じであればお互い代理として使えますよー」というコードのことです。

「課長補佐」と「課長代理」はどっちがエラいんだ?という疑問が生じることはありますが、コードの場合はそういった配慮は不要です。先ほどダイアトニックコードを機能別に三種類に分けましたが、仲間同士はそれぞれ平等に「代理」として使えるのです。

つまり、

Cmaj7 – G7 – Cmaj7

というコード進行は、

Cmaj7 - G7 – Em7 – Am7

という進行に変えてもO.K.牧場。

続けて演奏してみましょう

[file:shimamura-music:111008_11_AGEA.mp3:sound]


いかがしょうか?後半はさらに発展していきそうな雰囲気になりましたよね。

なお先ほど紹介したツーファイブは、実は「サブドミナント・ドミナント進行」の「IVmaj7」を、代理コードである「IIm7」に変えたものだったんですね。

  • IVmaj7 - V7 - Imaj7
  • IIm7 - V7 - Imaj7

このように代理コードを使うことでバリエーションつけることができるんですが、いま紹介したのは「ダイアトニックな代理コード」といいまして、要するにひとつのキーの中で動いているだけ・・・つまり劇的な変化はまだ起きておりません。

実は他にも「ノン・ダイアトニックな代理コード」といって「親会社から出向してきた次長代理」みたいな理解難易度の高いものが存在します。ジャズなどではごく当たり前に使いますが、一時的転調が起きてキーもめまぐるしく変わったり、和音も複雑になったりと、難しい話になってくるわけですが、このあたりは後ほどご紹介したいと思います。

というわけで今回は少々アカデミックな内容になってしまいましたが、次回はテンションについて書いてみたいと思います。それではまた。

© Shimamura Music All rights reserved.